旧MacBookのHDDを320GBのものに換装しました

どうも、Jack です。

先週金曜の会社帰り、アキバの某ショップで、2.5インチのハードディスク"HTS543232L9A300"を買ってきました。320GB (5400回転)のものです。値段はなんと5980円。どんだけ暴落しているんでしょうか。

自宅に帰ってさくっと換装。ポリカMacBookのHDDの換装はすでに20回ぐらいやっていますので、5分で終了できます。そしてLeopardインストール。まっさらの環境があっという間に出来上がりました。

MacBook用のハードディスクの選定にあたっては、2.5インチのSATAであればまず問題がないのですが、一部相性問題がある機種もあると聞きます。そのため、ボクはアミュレットのページで裏を取ることにしています。過去 120GB、250GBの HDD を MacBook 用に買ってきましたが、いずれもこちらで念のため「確認」しています。(本当に確認になるかどうかは別ですが)

MacBookHDD320.png
(アミュレットのページから引用)

ただHGSTだったらたいてい大丈夫な気がしますね。これまでもHGSTばかり選んできました。Macのファンの回転を抑えたいので、5400回転のものを選んでいます。(今回の MacBook はサーバ的に利用したいと思ったので、7200回転は選びませんでした。後述します)

***

さて、先日購入したアルミMacBookですが、みればみるほどゴージャスです。なんだか触るのももったいないぐらい、素晴らしいできです。店舗でみたときはさほど思わなかったのですが、自宅にもって帰って開封したら、かなり印象が変わりました。これは非常によいプロダクトです。

で、そのアルミMacBookはうちの奥さんにあげました。そして奥さんが使っていたMacBook(黒、Early 2006) はボクの手元に戻ってきました。ようやく MacBook + iMac の二台体制になったわけです。

我が家のMacBook 黒には、3つ弱点があります。1つは試用して2年半が経ち、液晶ディスプレイが暗めになってきたこと。もう1つはあっという間にファンが回ってしまうこと (たとえばスクリーンセイバーの Flurryを起動するだけで回る)。さいごにすぐに Air Mac を見失うこと。これらの弱点を出さないような MacBook の使い道を考えることにしました。

そこで、MacBook を iTunes 専用機にすることにしました。MacBook に肥大化した iTunes ライブラリを移行して、iPhone や iPod、また Apple TV の母艦としました。iTunes ライブラリ機能だけ用いるのであれば、ファンはあまり回りません。iTunesの音楽を聴くときは、共有機能を利用して、iMacからアクセスします。

またMacBook へはiMac の画面共有機能を用いてアクセスし、普段はふたを閉じておきます。これで液晶の暗さが気になりません。またふたを閉じたとき眠らないように「InsomniaX」を導入しました。iTunesの Podcast の更新などに使います。

さらにMacBookからルータへのLAN ケーブル直指しにしてやれるように、配置を変更しました。他の Mac は無線でAMEに繋げます。これらは安定しています。

これで当初の3つの問題が解決です。

***

Leopard の画面共有って面白い、優れた機能ですね。
screensharing.jpg
これがあると同一ネットワークにある Mac に簡単にアクセスできます。こういうところがあるから、Mac は楽しい。

ボクの iMac から 100GB 超のiTunes ライブラリが消えました。もともと 250GB しか積んでいませんので、だいぶダイエットできました。あとは、iMovie 09を導入して、がんがん動画編集して、ごりごり楽しみたいと思っています。

(追記1)
drikin さんのブログに面白い記事がありましたので、リンクします。
HDDの回転数でこんなにもMacBookProの熱さが変わるものだったのか!(Drift Diary13)
ノート型Macであえて5400回転を選ぶ理由について。

(追記2)
ブログ「MacとiPodのある生活」のまっち~さんが、新型MBPのデフォルトHDDを500GBの、pmpに交換されています。エントリ記事はこちら。写真もたくさん掲載されていて、わかりやすいです。

サイト内検索

プロフィール

profilesoh.png

Author: Soh

名前:Soh
年齢:アラフォー
住所:東京
職業:デジモノコラムニスト
こんにちは。Sohと申します。
東京都在住のアラフォーです。デジモノに関するレビューやコラムを書いています。

カテゴリ

過去記事アーカイブ

全記事表示リンク